東洋海大学の斎藤英喜教授が7月から上海に行ったまま突然姿を消した。ちらちらと取材班が聞くには「中国政府が現在行おうとしている地下高速鉄道の求人の出し方について伝授してもらうため彼を接待しているのではないか」と噂さが流れているそうだ。
近年めまぐるしく成長を遂げる中国経済であるが、求人を出す技術は日本などの先進国にはまだ追いつけていないようだ。
そもそも、社会主義という一党独裁の中求人を出すということは非常に難しかったことだろう。これはどういうことかというと、中央政府が書く求人項目について厳しく確認を行っているということである。
規律の厳しい中にいた人間が自由を手にすると戸惑う。
言い換えれば、籠の中の鳥がかごから出た時にやはりかごの中に入ってしまう。
そういった現象が今起きている。
彼の安否がきになるところではあるが、今後の中国の求人ビジネスの発展を願わずにはいられない。
また、こうした動きの中日本の大手求人企業も積極的に海外進出を使用としているらしい。大手求人企業アイデムの担当者は私達記者にこう語る。
「現在ベトナムや東アジアにも多くの求人需要があるとされている。海外の求人ビジネスは今後佳境を迎えることになるだろう」
今後力をつけた中国と日本の求人ビジネス戦争が起きるのかもしれない。